昭和女子大学

Career
キャリア
Employment Support
就職・進学の支援
心理学科OGガイダンス
心理学を活かして各方面で活躍する卒業生が、現在の仕事や学業について、また自身の就職活動等について話をします。
内部進学ガイダンス
大学院心理学専攻への進学についてのガイダンスです。2つの講座の特徴、公認心理師・臨床心理士資格への対応状況、入試制度等について説明します。
臨床現場ではたらく
OGと語る会心理臨床の専門家として臨床現場で働く卒業生が、心理臨床現場の実際について話をします。
就職内定者・進学予定者との座談会
4年生の就職内定者、大学院進学予定者が、就職活動や大学院受験の実際についての具体的な質問に、座談会形式で答えます。
公務員対策セミナー
公務員の職種と仕事内容、試験制度等についてのガイダンスです。様々な心理職公務員についても解説します。
心理学検定
心理学の知識・能力を測る心理学検定の検定料の補助や検定合格に向けた対策講座を実施しています。
Future Directions
心理学科での学びと関連する職業

Performance
卒業生の就職・進学実績
● 主な就職先
職種 | 企業名 |
---|---|
民間企業 | |
企業名 | |
民間企業 |
|
公務員 | |
公務員 |
|
進学 | |
進学 |
|
|
|
Voice
現場で活躍する卒業生の声
-
2017年度卒業生
IT関係(SE)
A.Sさん現在の仕事内容・志望した理由
今後いろんな職業がロボットにとってかわられる時代が来てもなくならず、人々の生活を支える仕事がしたい思い今の仕事に決めました。普段の生活でITと聞いて想像するのがPCやスマホかと思いますが、自分自身が直接関わることなくてもこの世になくてはならない金融機関や公共交通機関などたくさんのことがITによって支えられています。私が今携わっているのはガス会社で使用するシステムです。一般の人が使用するシステムではなく、引っ越などでガスを開栓・閉栓したり、契約の変更をしたりする際にガス会社の人が使用するシステムですが、このシステムによって人々は滞りなくガスを使用することができます。
心理学での学びが役に立っていること
SEと聞くと黙々とPC作業を行っているイメージがありますが、実際にはどんなシステムを作ってほしいのか顧客と認識をすり合わせたり、進捗状況などチーム内・外でも会議が多いです。人と話す機会が多いので、どのように会議を進めたら納得してくれるのかなど心理学で学んだことが役に立つと思います。
心理学科の授業で印象に残っている授業
カウンセリングの授業が一番印象に残っています。グループに分かれて、カウンセリングに来た人にカウンセラーになったつもりで話を聞くのがとても難しかったです。励ましが欲しいのか、解決策が欲しいのか、それともなにも言うべきではないのか、相手がどんな対応を望んでいるのか悩んだ記憶があります。
後輩のみなさんへメッセージ
心理学を学んだからと言ってカウンセラーにならなくても、社会にでれば仕事や人間関係などで授業で習ったことが生きてくる機会がたくさんあります。
ぜひ、いろんなことに興味を持って自発的に学んでみてください。 -
2018年度卒業生
公務員(国税専門官)
O.Yさん現在の仕事内容・志望した理由
現在法人の税務調査を担当しています。法人の事業概況を聞き取りながら帳簿類を検討することで、法人の申告内容が適正かどうかを確認するという仕事です。公務員の多くの職から検討する中で、悪質な脱税を専門知識を用いて取り締まる調査官・査察官への憧れと、なぜ脱税をするのだろうという疑問から興味を持ち、志望しました。
心理学での学びが役に立っていること
心理学科では机上での学びだけではなく、実際に現場に行き、長期欠席状態にある子どもたちやその先生方と関わる機会がありました。その中で培った傾聴力は、調査で業界に精通した代表者と接するときに役立っていると感じます。
心理学科の授業で印象に残っている授業
1年次必修の心理学実験です。人間の行動を探求していくため、心理学では様々な実験をします。実験はやりっぱなしではなく、なぜそのような結果になったのか、その結果からどのようなことが考えられるのか、それは何に役立てられるのか、多角的に考えてレポートを執筆しました。毎週の実験とレポートは大変でしたが、身につくものは多かったです。
後輩のみなさんへメッセージ
学生生活でも社会に出てからも、「人と関わって生きる」ということは避けて通れません。心理学を学ぶことで相手の心が読めるようになる…!なんてことはありませんが(笑)、様々な人と関わるうえで、ちょっとだけ生きやすくなるヒントをもらえる学問だと思います。昭和女子大学心理学科では、自分の興味関心に合わせて様々な心理学が学べます。そこで学んだことは決してただの学問ではなく、卒業後もじわりじわりと役に立っているなぁと実感しています。ぜひ皆さんも心理学を学んでみませんか!
-
2018年度卒業生
公務員(法務教官)
H.Yさん現在の仕事内容・志望した理由
法務教官は、非行や犯罪を起こした少年に被害者や自分の問題に向き合うことを促し、再非行しないための能力を身に着ける矯正教育を行うこと、少年が社会に出るときに向けて、帰る場所、学校や職場などとの調節をするなど、人と人が本気で向き合う仕事です。この仕事を志望した理由は、学生時代の「東京少年友の会」というボランティアでした。非行少年が、法務教官との絆を社会に戻ってからも大切にしている姿に心惹かれ、志望致しました。
心理学での学びが役に立っていること
ゼミで行った世田谷警察署との連携ボランティア活動は、自らボランティアをする機会が少なかったため、社会奉仕の精神が現在の仕事で生かされています。ボランティア活動では、三軒茶屋駅前で地域の防犯組織の方々や世田谷区長、世田谷警察署長をはじめとする警察署の方々とともに防犯啓発物品を配布し、「犯罪ゼロの日 防犯キャンペーン」の防犯啓発活動に取り組みました。
心理学科の授業で印象に残っている授業
必修の心理検査の授業では、毎週、異なる心理検査を実施し、レポートのフィードバックをもらうことで検査の目的や被検査者の負担を知ることができました。また、内田クレペリン検査の経験が、今でも印象に残っています。
後輩のみなさんへメッセージ
昭和女子大学心理学科には、認知・発達・臨床・社会などさまざまな分野の専門家がそろっています。自分の興味のある分野をより詳しく、また幅広く知識を習得することができますので、いろいろな先生方とお話してみてください。