現代教養学科
昭和女子大学|人間社会学部

Department of Contemporary Liberal Arts,
Faculty of Humanities and Social Sciences,
Showa Women's Univ.

BEYOND THE FUTURE

現代社会にかかわる教養を身につけ、実践の中で未来を選ぼう!

カリキュラム

リテラシー科目と各種資格の取得を通して社会で通用する力を養う
Button

プロジェクト活動

身につけた教養を試す場としてプロジェクトに取り組む
詳しくはこちら

社会調査研修

キャンパスから飛び出て社会・地域から学ぶ
詳しくはこちら

3つの領域

未来の選択の基礎となる教養を身につける
詳しくはこちら

ようこそ
昭和女子大学 人間社会学部
現代教養学科へ

現代教養学科では社会科学分野を中心に幅広く学ぶことができます。
3つの領域を柱に、柔軟な思考と知的好奇心に富み、多様な学びから広範な分野の基盤となる教養とスキルを身につけます。
さらに、プロジェクトなどを通して積極的に社会と関わる力を育てます。

Chrome iPad

【鶴田ゼミ】自然と命の大切さを学ぶ「神さまと海と森の教室」へ

こんにちは。鶴田ゼミ3年の米丸・古越・木村です。 5/12(日)に瀬田玉川神社で行われた第6回「神さまと海と森の教室」に参加してきました! 今回は、先生とゼミ生4名、大学院生3名で二子玉川駅に集合。途中、柳小路や砧線中耕駅跡、治大夫橋などを見学しなが […]

【授業紹介】「アート・マネージメント」でアーティストの安達裕美佳さんにお話をうかがいました

現代教養学科の専門科目である「アート・マネージメント」は、前・後期1年間の授業を通して文化芸術に関する学びを深め、その成果として受講生全員でアート・イベントや展覧会、ワークショップ等を開催する授業です。今年度はアーティストの安達裕美佳さんのアート・イ […]

“20 YEARS IN THE EU: BREAKTHROUGHS ACHIEVED AND LESSONS LEARNED”

2024年4月25日に“20 YEARS IN THE EU: BREAKTHROUGHS ACHIEVED AND LESSONS LEARNED”というセミナーに参加してきました。 写真(ヨーロッパハウス) 会場のヨーロッパハウスの外観はブロンズ […]

授業紹介【プロジェクト・ファシリテーション】豊富な活動経験からプロジェクトについて学ぶ

みなさん、こんにちは! 現代教養学科2年の水野真結です。 本学科の必修科目である「プロジェクト・ファシリテーション」の第3回講義にて、ゲスト講師の方をお招きしました。 鈴木佑輔さんは、せたがや三茶プロジェクトの代表を務めており、本学科のオリジナルプロ […]

学びを導く3つの領域

現代教養学科では、社会科学分野を中心に学際的に学びます。その中で、専門性を高めていく際に助けとなるのが、社会構想・メディア創造・多文化共創の3つの領域です。各領域に属する専門科目とゼミで専門性を高め、自身の学びの柱とします。
一方でその領域にとらわれない、自らの興味関心に従った柔軟な科目選択も可能です。
 
Everyday of Department of Contemporary Liberal Arts

STUDIES MOVIE

現代教養学科の学寮の様子を
CLA Reportersプロジェクトの学生が動画にまとめました。

学科卒業者数
(2006年度~2022年度卒)
.
2022年度
就職率
2019年度オープンキャンパス
学科ブース来場者数

ゼミ担当教員紹介


ゼミ紹介